
そんなに欲しい人がいるのかな? ~ふと思った疑問~
最近、分譲地が増えてきたんじゃない?? 私の住む静岡県磐田市の事例です。自宅の近所や小学校区の狭いエリアを見渡してみると、ここ1年くらいで古い建物を取り壊して、宅地として分譲している物件が複数あります。さらにエリアを広げると、新築分譲マンションや宅地分譲している物件が複数あります。 つまり、どんどん新築物件(売土地)が市場に供給されています。 一方で… 磐田市の人口ですが、2年前と比較して総人口はほとんど変わっていません。住宅を購入するであろう年齢層(25歳~55歳)だけに絞ってみると、わずかに減少していました。 もちろん市外からの転入もありますので、これだけのデータで断定できませんが、供給過多ではないかと率直に思います。 実際に… 販売に苦労されている分譲地もあるように見受けられます。私の散歩コースには、1年以上「売土地」の看板が立ちっぱなしの分譲地もあります。 コロナの影響もあって、これから需要者がどのように考えるのかもポイントです。大手企業でも操業停止や残業減少により、収入減が懸念されています。需要者が増える要因もないように思えます。 テレワークで、「どこでも仕事ができる」 地方に移住が増えればいいのですが、「どこでも」ということは、「○○市でなくてはならない理由」もないと思うのです。 人口奪い合いの時代がくるかもしれないと、少し本気で心配しています。